ここ二日、 いろいろございまして、 ブログが お粗末になってしまいました・・・
失礼いたしました
夏の集中講義のお問い合わせ・三者面談・生徒さんのカウンセリングなど この2・3日 続きました
プライベートなことで 恐縮ですが
、 我が家のお宝ネコ 20歳の「あいちゃん」にも 異変がありました

(病院に向かうあいちゃん)
あいちゃんは、 見た目は とっても元気にしているのですが、 水曜日の検診で肝臓の異常を表す数値が、 通常の10倍ほど出てしまいました

「あいちゃん」の病気、 甲状腺機能亢進症、 慢性腎不全とは、 関係ない異常のようです。
目の前が真っ白になって へたりこみそうになりました
新たな病気、 出現?
入院を勧めるほどの数字なのですが、 投薬治療で1週間経過観察をすることにしました。
一時的な症状であることを 祈っています。
甲状腺と慢性腎不全の数値は、 おかげさまで 落ち着いている…というよりとても立派な経過です
動物は、 お話ができないだけに かわいそうです
「だるい」とか「きつい」とか 言いたいんだろうな~と思います。
人は、 カウンセリングしていると 「心の叫び」が ほとばしります。 人には 言語という便利な道具があります。
でも 動物達は、 そういう術を知りません
人間より弱いもの、 力がないものは、 いとおしまないといけないといけないと つくづく思います。
生徒の皆さんにも 自分より力がないものや 弱いものや 人間に頼らないと生きていけないものに対して 慈愛の心
をもって欲しいなあ~と思います。
先日 小学生の授業中に 河竹会の前の電柱を見ていると なにやら木切れのようなものを発見しました。

どうも 電柱の上に カラスが巣を作っているようなのです
卵がいるのか? ヒナがいるのか? 空っぽの巣なのか? よくわかりませんが、 えらい所に巣を作っちゃったなあ~と思って 見ていました
あの巣は、 カラスが一本一本木切れを加えて 運んでは巣作りしたのかしら?と思うと 健気な気さえしてきます。
そんな巣でも、 電線の邪魔になったり、 何かしらトラブルの素と 判断されると撤去されてしまうのですよね?
やっぱり かわいそうだな~
と思うのです。
一生懸命 生きている「あいちゃん」、 健気なカラス、 そして心にいろいろな思いを抱えている生徒の皆さん、 私にとって 全ていとしい存在です。
私が力を尽くすことによって、 救いが出てくると いいなあ~と思いながら、 この2・3日を過ごしています


河竹会ブログ