今日は 3月に東京に転向した 小学5年生の生徒さんが、 帰省して戻ってきたと 河竹会に立ち寄ってくれました
5ヶ月ぶりに会いました。
お子さんの成長は、 早いですね?
東京では、 きっと 慣れなくて大変だったのでは?と思い、 いろいろなことを聞いてみました。
東京の小学校では、 クラスの中で 塾に通っていない生徒は、 1人しかいないそうです
小学5年生で 週3回 午後5:00~9:00まで 塾で授業があるそうです。
これは 特別な中学受験のためのクラスではなく、 普通のクラスだそうです。
こうやって 都会の小学生は、 小学低学年から鍛えているのです
やはり 長崎は、 生ぬるい!
こうやって鍛えられた生徒たちと 大学受験では、 戦わなければなりません。
どうやっても 歯が立たないと 思います。
宿題の量も尋常ではありません。
1冊問題集を ドンと渡されるのです 河竹会では、 中学生に4ページ宿題を出しても 大変なブーイング
がきます。
目の前のことしか見てないようでは、 国家100年の計ではありませんが、 人生設計に狂いが出てきます。
こういうことが、 なかなか 皆さんには わかってもらえないのですよねぇ~
勉強だけが人生ではありませんが、 勉強して 何かしらできる人にならないと これからは、 生き抜いていくことが難しくなる時代だと思います。
言ってみれば、 勉強は 生き抜くための基本的技能の習得です。
都会の子供達は、 もうすでに そのスタートを切っています。
みなさん、 どう思いますか?