実は 東京に行った時、 ちょっとだけ親孝行の真似事を~
私の母は、 NHKの回し者と言っても過言ではないくらい
NHKの番組をよく見ています
その中でもお料理番組が 大好き
で、 「きょうの料理」は 欠かすことがないくらい よく見ています。
その「きょうの料理」に よく出演される先生 野崎 洋光さんのお店「分けとく山」に 両親を案内しました。
母は、 野崎さんの大ファンなので、 少々ハイテンション

番組と同じ優しい微笑み
で おいしいお料理を 出してくださいました
お味は、 言うことございません

いつもなら 写真
を撮るところですが、 さすがに 失礼と思い、 今回は 撮影を断念しました
帰りがけに 野崎さんから 本
をお土産に頂戴しました

サインまで 入れてくださって、 母は ますますハイテンション



お店の外は、 冷たい雨
が ザーザー降っていたのですが、 それにもかかわらず 野崎さんは、 お外まで出て きちんとお見送りをしてくださいました。
タクシーに乗ると タクシーの運転手さんが、 「このお店のお料理は おいしかったでしょ?」と言います。
「ええ、 とっても」と私が答えると、 タクシーの運転手さんが言います。
「私たち運転手にも おにぎりの差し入れをしてくれるんですよ~、 ホントに心遣いが細やかなんです。 このお店から出てこられるお客さんは、 皆さん笑顔
なんです。」
私は ハッとしました~
プロの仕事って 人を幸せにする仕事です。
笑顔で
お迎えして 笑顔で
送り出す。 そして お客さんも笑顔で
出て行かれる。
なんて 完璧なんだろう~ なんて 見事なんだろう~
野崎 洋光氏は、 どんな立場の人にも 心配りができる 立派なプロの職人と お見受けしました。

そして いただいた ご本を開くと それは、 相田 みつを氏の詩の心に載せた お料理の本でした。
河竹会の教室にある 「自分の花」という詩 が その料理の本に掲載されています。

お料理は、 ちらし寿司です。

実は 「自分の花」は、 相田みつを氏の 「にんげんだもの」という詩集が 出版された時、 編集担当者だった私のおじが原版を譲り受け、 私が河竹会を開く時 おじからお祝いにいただいた ご縁が深い作品です。

(河竹会の「自分の花」…これが出版の原版です)
今回は ただならぬ縁(えにし)を感じました。
母が 喜んでくれたことは、 私の喜びでもありましたが、 それ以上に深い感動
を覚えました。
また 一つ学ばせていただきました


河竹会ブログ