今日は、 お買い物にでかけました
お買い物をしていると、 ふと目についたショーウインドー
なんで ドラえもん?

ドラえもんが大好きなどら焼きを売っているのです。 ドラえもんの誕生日が9月3日だから、 期間限定でドラえもんどら焼きを売っているそうです
きゃーーーカワイイ~~~
早速 お買い上げ

袋もカワイイ~~~
しかしドラえもんの誕生日が9月3日とは 知りませんでした
私も 同じ9月生まれ-少なからぬご縁があるのかしら…
私もどら焼き 大好きです!!
さて 今日は、 中国人のお嬢さんたち二人そろっての最後の授業でした。

(一人の生徒さんが、 あさって帰国します
)
とっても 熱心に お勉強してくれました。 教えていて、 吸収力があり、 積極的な姿勢でしたので、 教え甲斐がありました。
日本のことを よく勉強しています。 たぶん 日本の中学生の皆さんよりも 日本のことを知っています
そして国際情勢も理解しています。
オリンピックで日本の選手が活躍すると、 素晴らしい!よかったですね?
と 賞賛してくれます。 その姿勢が、 立派だと思いました。
それにしても 英語と日本語と中国語が入り乱れるすざましい授業(笑)でした。 通りかかった日本の生徒さんは、 あまりの賑やかさに ビックリ
していました
大きな声で 発音練習を一生懸命してくれるので、 私も はりきって授業ができました
私の方が ずいぶん 中国語を教えてもらったかもしれません
発音が 大変でしたが、 「中国語はダメだわ~
」という私のコンプレックスが、 可愛らしい彼女達の指導のおかげで 少し解消したかもしれません
太 謝謝 称了 (ターイ シェイ シェイ ニーラ)= Thank you very much = どうもありがとうございます
(私の頭の中では、 中国語=英語=日本語がいつもサークルを描いています
)
とても勉強熱心な生徒さんなので、 時には歴史上や外交上のデリケートな質問もありましたが、 子供らしい素直な観点での質問でしたので、 嫌な気持ちは 全くしません
でした。
むしろ そういうことを直視している姿勢に 私は尊敬の気持ちを抱きました
国は違っても、 子供達の成長は 同じですね?
私にとっては、 近くて 遠い国だった中国が 少し身近に感じられるようになりました
全てのことがグローバル化している現代です。 近隣諸国とは、 良好な関係を築いて 相互発展していきたいものです。
中国は、 ものすごい勢いで発展している
国です。 全世界の5分の1の人口を有しています。 中国語は、 英語の次に必要な言語になるかもしれません
言葉は、 まず理解の窓口だと思います。 中国語や韓国語、 日本語は読み方など共通している部分もあります
母国語である日本語、 そして英語、 それから近隣諸国の言語が 一つぐらいわかるようになりたいですね~
この夏 いろいろなことを考えさせてくれた 中国の生徒さんに 感謝です
河竹会の大切な思い出の一つになりました

