研修中のため、 ただ今 休館させていただいています。
職員研修もさることながら、 実は 夏の集中講義の準備に追われています。
どの教科も 市販や塾専用教材を使っているのですが、 ここ一番の 教材は、 自分で編集したものが一番!ということで、時代遅れのようですが、 人の手で作っています。

いろいろな資料も作りましたので、 少々 腰が…(涙) 昨日は、 自宅に戻り ストレッチやマッサージで、 今朝は 元通り! 大丈夫です。 (翌日には回復するので、 まだ いけそうかな?)
中学3年生の皆さんに覚えてもらうものを 用意していたら こんなになりました~

金曜日に 渡しますから、 楽しみにして下さいね~ (「いらん~」とか言わないように!)
夏の集中講義では、 河竹会の先生達にも しっかり がんばってもらわないといけません。 私自身 あまり 人の上から物をいえるほどの人間ではないのですが、 ここ河竹会では 私が一番年上
ということで、 偉そうに 言っています(笑)
最近の 若い人は、 何を考えているかわからない とか 無気力 無関心という評価が世間では、 聞こえてきますが、 河竹会の若い先生達は、 なかなか しっかりしている
と思います。
私が あまりの忙しさに、 自分のスケジュールすら 忘れかけている時に、 「竹田先生は、 ○○の授業です」「先生の教室は、 こっちです」としっかり 管理サポートしてくれます。 (どっちが上司だか
???)
生徒の皆さんに 対しても、 「こういうリクエストがありましたから、 ○○を教えておきました。 よかったでしょうか?」と その時に 考え 的確に判断して 対応してくれます。
「素晴らしい!」としか言いようが ありません。
やはり 即座に判断する力は、 社会に出て 一番 求められる要素だと思います。
特に 感心するのは、 学力が足りない生徒や時間がかかる生徒達に 根気よく 何回も教えている場面を見るときです。
私は、 極力 遠目で 黙って見ています。 (これが 結構 緊張の元だと後で言われてしまいます
)
先生の方は、 一生懸命教えているのですが、 生徒の集中力が切れていたり、 返事に時間がかかっていることがあります。
その集中力が回復するように、 違う関心事を示したり、 じっと 生徒のペースに合わせて 待ってあげている若い先生達の姿を見ていると、「がんばっているな~」と心の中で 大拍手

を送っています。
若い先生たちも 最初は 戸惑う事が多くて、 つらいこともあったようです。 それでも 少しずつ 先生も成長しています。
教えるために ものすごく 予習をしてくる先生もいます。 それでも 発音を 私からチェックされて、 汗がタラ~
という場面もあります。 しかし その先生から授業の後に「ありがとうございました」と感謝の言葉があります。 素直に自分のミスを認めて お礼を言えるのは、 なかなか 人格的に 立派なことだと思います。
私も 若い先生たちの素晴らしい点を見習って、 日々 フレッシュな気持ちで 生徒の皆さんの前に立ちたいと思います。
一番怖いのは、 マンネリ化。 同じ事の繰り返しというのは、 人の感情を ペースダウンさせます。 ペースダウンした先生から教えられるほど生徒の不幸はありません。
「日々 日常であれども 非日常の感動を 忘れるべからず」とでも 言うのでしょうか?
夏の集中講義には、 たくさんのドラマが待っていると思います。
私を含め河竹会のスタッフ一同、 がんばりますね~ いっしょに がんばって 勉強して 充実した夏休みにしましょう。