そろそろ大掃除の季節です
きれい好きな人にとっては、 そうじと聞いても日常的なことでしょう~
しかし、 私にとってはそうじは大の苦手
やるとなれば、 徹底してやらなければ気がすまないタイプ。 やるまでが腰が重いのです
河内先生や真太郎先生は、 本人達いわく「好きではない!」と言いつつも、 バッチリ掃除します
「竹田先生がしないから」「竹田先生に掃除なんか期待しとらん」と言われつつ、 「よろしくお願いしま―す
」と調子よくお任せしています。 感謝感謝
それにしても河内先生のお掃除は、 徹底しています。 床にキズをつけないようにと、 いすの足にフェルト布を巻きつけるところから始まります。 もちろん きれいにふいてからフェルト布をあてビニールテープで固定します。
この後、 全教室、 廊下と自分でワックスをかけます。 この作業が実は大変
教室内の全てのいす・机・棚・コピー機・印刷機を移動させ、 プロの機械を使ってまずワックスをはがします。 その後、 掃除機(これもプロ仕様)で吸い取り、 新たにワックスをかけます。
夜の10時ごろから始めて、 夜中の2時ぐらいまでかかります。 これを2日間続けます。
その後また机・いすなどを教室に入れます。 このときにせっかくかけたワックス面にキズをいれないように前述のようにフェルト布をいすに張っておくのです。
きれいな教室で皆さんに気持ちよく勉強してもらうための河内先生の思いです

。 私にはなかなか見習えない事です。
この一連の作業、 もう始まっています。 ワックスは、 20日・21日の予定
私も ちょっとだけお手伝いします。
でも「ババアはいいよ
」と言われそう~
「お気遣いありがとう」と言っておきます