今日 生徒の皆さんは、 始業式でしたね~
3学期が始まります。 一年の締めくくりですから しっかり勉強して欲しいものです。
お休みモード返上ですね!
私たちも 気分を一新し、 取り組んでいきます
昨日は あるお母様と 反抗期のお子さんへの対応の仕方を 話していました。
反抗期の子供は、 ある意味成長期です。
自己主張や自分の論理がそれなりに存在します。 いつまでも 親の言うことを聞く よい子では いられないのです。
反論する子供に ドキドキしたり いらついたりしますが
、 だからと言って 真剣に一つ一つ言葉を返していたら、ますます火に油を注ぐようなものです
まずは よく観察してください。
子供の機嫌をうかがうというより よく見ておいてください。
機嫌が悪い時に わざわざ面倒くさい話をする必要は、 ありません 機嫌が悪い時は、 何かあっているサインとも受け取れます。
まずは観察から始めるといいと思います
そして絶対してはいけないことは、 頭から押さえつけること、 親の価値観を押し付けることです
彼らの理論と言っても かなり無理のある理論だったり、 穴だらけの理屈だったりします。 目くじらを立てることは、 ありません
子供が嫌がる話ベスト3は、 何だかご存知でしょうか?
1 人との比較 (友達・兄弟姉妹など)
2 お金の話
3 親の自慢話(お父さんやお母さんの小さい頃は、 こんなに大変だったけど、 こんなにがんばった…等という話)
イヤだということに あえて 触れる必要は、 ないと思います。 無用な刺激は、 事をこじらせるだけです。
子供に気を使うなんて~、 子供の機嫌をうかがうなんて~、 子供に遠慮するなんて~ と思う保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
でも こう思ってください。 「気を使うのではなく、 頭を使って子供をコントロールするのだ」と!
反抗期と言っても、 ずっと続くわけではありません。
嵐が通り過ぎるまで待つというのも一つの方策です。
何しろ 扱いにくいのは、 天下一品の時期です。
この反抗期がないと将来 コワイというのも事実です。
あまりカリカリならず静観してあげてください。
子供は子供なりに 考えていることもたくさんあります。
(声を大にして言います) そして 必ず どんな子供でも 成長します!!
自分の子供を信じてあげてください。
北風をぴゅーぴゅー子供に吹かしても 子供はコート(心)を硬く閉ざします。 暖かい太陽
のように見守ると コート(心)を開いてくれます。
子供が何を考えているかわからないからと言って攻めたてるより お母さんは、 太陽
でいるのが一番ではないでしょうか?
河竹会ブログ