ここ数日 梅雨らしく 雨が降り続いています。
我が家の目の前の田んぼの稲も、 ぐんぐん成長しています。
日常生活は、 雨が降ると なんとなく気分がすぐれないもとのように感じますが、 植物
にとっては 恵みの雨
ですね?
この季節 しっかり 雨が降ってくれないと 後々 水不足の心配も出てきますので、 雨
は とってもありがたいものです。
昨日は、 中学3年生の授業でした。 時津中学は、 18日水曜日から 期末試験が始まります。
昨日は、 国語が まだ手薄と感じていましたので、 急きょ 国語をしました。 試験範囲がある試験ですから 比較的読解の問題のできは、 まあまあだったと思います。
ちょっと勉強不足と感じたのは、 俳句と漢字でした。
俳句の技法や鑑賞が、 まだ徹底できていないようです。 覚えるしかないのですが、 それほどたくさんの技法があるわけではないので、 まだ間に合います。
昨日勉強した内容をしっかり覚えましょう~
意外と 盲点になっているのが、 漢字の問題です。
漢字も、 覚えるしかありませんが、 出題されそうな漢字は 皆さんが迷ったり間違いそうになる漢字です。
貨幣、 弊害、 (へい)の部分が 似ていますが、 違いますね?
漸増、 暫定 これも 似ています。
いかにも試験に出そうな間違いを誘発させそうな問題です。
ひっかからないようにしましょうね?
生徒の皆さんは、 漢字を 軽く見ているかもしれませんが、 意外と配点があります。
取りこぼしがないように、 最後のツメが甘くならないようにしましょう~
最後の最後まで あきらめないで、 一つ一つのことを 焦らず確実に習得してください。
まだ今日があります。 あさっての分は、 明日もあります。
がんばりましょうね~