昨日は 寒かった
ですね~? 日に日に 季節は 冬
に向かって
いるようです。
我が家の 愛猫 れンあいちゃん
は、 夜になると 寒い
のでしょうね~? お布団
の中に入ってきました。
これは寒くなったバロメーターなのです。
朝からは、 れンちゃんは ソファーの上で、 おネンネです。

あいちゃんは、 ホットカーペットの温度を敏感に読み取って 今秋 初めて ホットカーペットの上に陣取りました。
皆さん 風邪を引かないように 気をつけましょうね~
昨日は ブログをスキップしてしまいました~
河内先生といろいろなことを話し合っているうちに 時間が経つのも 忘れるくらい…
何を話し合うかといえば…
「どうしたら ○○さんの成績を上げられるか? どうしたら ○○君を志望校に合格させられるか? ○○さんのもっとモチベーションを上げるには、 どうすればいいか? もっともっと 本気で勉強に打ち込めるようにするにはどうすればいいか?」
生徒の皆さん一人一人を思い浮かべて この生徒さんには こうしよう あの生徒さんには、 もっとこういうアプローチをしてみようなんて ことを こっそり相談します
河内先生は理系教科、 私は文系教科から見た 生徒さんの状況を話し合って 共通認識を持つように心がけています。
皆さんのことは いつも 私たちの頭の中から 消えることは、 ありません。
でも 私は 考えても 帰宅して ご飯を食べて あいちゃんをひざの上に座らせていたら、 

となるのです。(スミマセン
)
そして 朝起きると また 新たに 考え始める- こんな毎日の繰り返しでしょうか?
昨日 嬉しかったのは、 少しずつ 本気でがんばってくれる生徒さんが 増えて
きたこと。
たとえば この二人- 誰よりも早く帰っていたのですが(笑) 昨日は 河内先生に食い下がって 一生懸命質問していました。

もちろん こういう生徒さんには しっかり答えます。 いや 答えたくなるのです。
この二人も 最後までよく勉強して帰りました。 もちろん質問もして 疑問点をなくして 帰宅しました。

まずは 取り組まないといけませんね?
中学3年生の皆さんは、 11月は また試験が続きます。 しかし 試験が終われば、 また身の入った勉強をしてもらおうと考えています
11月は、 リスニング
と 国語に重点を置こうと思います。
また 中学1・2年生の皆さんは、 期末試験がありますね? これも チャレンジです。
各学年の2学期の期末試験は、 年間で一番難しい内容を扱います。 ここで ガクンと成績が下がる例も多く見られます。
ですから それを上昇
に持っていくのは、 勉強量が必要です。
しっかり 実行に移してもらいたいと思っています。
また がんばりましょう~

