久しぶりに中学3年生の皆さんは、 今日はお休みです
13日を皮切りに いよいよ私立高校の入試が始まります
いざ出陣というところでしょうか?
あまり気負わず受験してください。
いい点数を取るぞ! 絶対合格するぞ!
という思いが強すぎると、 空回りする傾向がありますので
、 そこそこの決意で臨みましょう~
あくまでも 本命の学校の練習だと思って 気軽に 受験してきてください。
もし緊張したり、 わからない問題に遭遇した時は、 私が教えた例の呼吸法をしてください!
効果絶大! 必ず落ち着いて問題に取り組むことができます!
私立高校に不合格になる河竹会の生徒さんは、 一人もいません
今年も全勝を 確信しています! (と言っても プレッシャーに感じちゃ ダメよ! ホントに全勝だと思っているのです!
)
さて 中学3年生の皆さんは、 お休みでも 12日の実力試験を控えた中学1・2年生の皆さんを 今日は補習に呼びました。
まだまだ意識が 低くて、 あきれてしまうほど、 幼くて心配な中学1年生です
それでも こちらがあきらめてしまえば、 おしまいだからと気を取り直して 教えますが、 答えあわせをしてもボーーーーーっと 何も書かず、 書いているかと思えば、 文字になっていない文字…脱力です~
あんまりブログでボヤきたくないのですが、 最近 この手の中学生が増えていると思います。
注意をすれば、 その時だけは 改善します。 保護者さまを呼んでお話をすれば、 1ヵ月ぐらいは 緊張感が持続します
しかし 継続しないので、 成果も見られません
「この子は、 将来 社会に出て 仕事ができるような人になれるのかしら?」と真剣に心配になります。
勉強って、 極論すれば「仕事ができる人になるための訓練」だと私は思っています。
訓練ができない人に 本番でうまく乗り切ることができるとは、 思えません。
でも そんなことは、 彼らの頭の中には ないよね~~~っと 深いため息をつく竹田なのでした
一方 きちんと勉強しているな~と感心する生徒さんもいます。
何回も書いて練習しては、 書いたところを隠して 何も見ないで書けるか? 試しています。
プリントも 書き込まないで、 答えは別紙に記入して 数回 同じ問題を解いている生徒さんもいます。
このお勉強のやり方は、 オーソドックといえばオーソドックスです。 私がいつも 教えるやり方です。
さして珍しくも感心することでもないのですが、 それを言われたとおりにきちんとやっているところが、 人より上の点数をとる建設的な勉強です。
反復練習というのは、 一見つまらない作業ですが、 覚えるためには必要な過程です。
できるだけ楽をしたい。 努力はしたくないけど、 いい点数は取りたい。 こういう虫のいい願望を持っている生徒さんが少なくないのですが、 「楽をするなら 点数を望むな! 点数を望むなら、 努力をしろ!」と私は言いたいです。
ボヤッキーなブログになってしまいましたが、 たまには ボヤかせてくださいませ~~~
河竹会ブログ