新学期が始まって、 一週間が経ちました。
生徒の皆さんは、 少々お疲れかもしれませんね?
今日は 各中学校の歓迎遠足があったようですね?
皆さん 日焼けした顔で ちょっと 疲れた表情でした。
それでも塾を休まないで 来ているのは、 偉いです~ 当たり前かもしれませんが、 疲れた→行きたくないという誘惑に打ち勝っているのですから やはり偉いと思います
そんなお疲れモードのところへ、 作文指導をするのですから、 私は鬼かもしれません
中には、 原稿用紙が真っ白で、 鉛筆が止まっている生徒さんもいます
思考停止、 集中力低下
、 頭の中が真っ白
なのが、 伝わってきます。
ちょっとヒントをあげると、 鉛筆が動き出したので、 ホッとしました
作文は、 難しいと思い込んでいるのも 書けない原因ですね?
試験の作文または小論文は、 基本的に問われていることに対して しっかり筋道が通った文章構成で書かれていれば、 そう大きな減点は、 ありません
しかし 書いているうちにテーマを忘れ、 自分勝手な論を展開すると、 大減点です
問われていることにうまく答えられないので、 自分の世界を 展開する生徒さんもいますが、 それは試験ではご法度です
うまく書こうと 思わず、 わかりやすい文を心がけるといいでしょう。
書き始める前に しっかり構成を練りましょう~
構成さえしっかりしていれば、 書き始めたら あっという間に 書き終わります
とりあえず 書き始めて、 つまって苦しむケースは、 時間のロスです。
一文は、 短く書きましょう。
無用な指示語(そんな、 こんな、 そういうふうに等)は、 使わないようにしましょう。
主語と述語が対応する文章を書きましょう。
話し言葉と書き言葉を区別しましょう。(でも→しかし なので→従って、 だから)
漢字間違いに気をつけましょう。
原稿用紙の使い方を マスターしましょう。
論点がずれないように 主題を明確に書きましょう。
文章って なかなか 思うように書けないものかもしれません。 と言いながら、 私はこのブログを書いていますが…
自分自身では、 訓練だと思っています。
文は 人となりを表すので、 とっても恥ずかしいのですが、 「恥を書いても訓練すべし!」 と心を鬼にして 毎日こうしてブログを書いています
しかし ちゃんとした文章と違って、 ブログは 気軽ですね~ 試験の小論とは かなり趣が違います。
ブログで作文練習というのも いいかもしれません。
と書いたところで、 実は明日 私はお休みを頂戴しています。
親戚の結婚式に出席します。 このブログを更新できるか?スケジュールに余裕があるか?明日はわかりませんが、もし更新していない時は、 「竹田先生、 酔っぱらっているのね~
」「竹田先生、 写真
撮りまくっているのね~」と思っててください(笑)
明日も いいお天気でしょうか~