昨日の夜も冷えました~ 生徒さんを送っている途中、 琴海から三重に抜けるところは、 外気温マイナス1度!!
寒いですね~ ホントに 今が一番寒い季節です。
小学生の皆さんの中には、 途中で具合が悪くなって 早退する生徒さんがいました。 風邪にはくれぐれも用心してください。
昨日の中学1年生の皆さんの 授業で、 「仕事をしたいと思っているか」という質問をしました。
ほとんどの生徒さんが、 「仕事をしたい」と答えました。
「どうして仕事をしたいのか?」と聞いたところ、
「やりたい事を仕事にしたいから」
「やりたい事があるから、 仕事でお金を稼がないといけないから」
「リッチな暮らしをしたいから」という返事がありました。 中には、
「きついことはしたくない」(笑)という返事もありました。
「人の役にたつことをしたい」と感心なことをいう生徒さんもいました。 素晴らしいですね~
確かに仕事というものは、 生きていくための収入を得る手段です。 お金がなくては、 食べるものも住む場所も着るものも買えません。
しかし そのためだけに 自分の時間を犠牲にして働くということは、 満足がいくことではないと考えている人がいることも事実です。
自分の楽しみや生き甲斐は、 仕事以外にあり 仕事は、 収入を得る手段と割り切って考えている生徒さんがいることも私にとっては、 おもしろいと思いました。 なかなかしっかりしています。
どちらがいいというより、 それは 人生観や価値観の問題です。 どちらを選択するかという 生き方です。
また やりたい事を仕事にしたいという生徒さんが圧倒的に多くいました。 やりたい事も しっかりビジョンをもっている生徒さんが多くいました。
やりたい事が収入に結びつけばいいですね~ とても理想的なことです。
私は 仕事というのものは、 自分を支えるものだと思います。 経済的にも精神的にも自立して、 自分を支える柱のようなものだと思います。
その仕事で 人から感謝されることがあれば、 やりがいがあると思います。
妙な言い方かもしれませんが、 人のためって意外と がんばれるものです。 自分のためとなると、 「まっ、いいっか~
」とちょっと甘えた部分が出てくる時があるのですが、 誰かのためとなると責任もあるし、 迷惑をかけてはいけないという プレッシャーがあります。
そのプレッシャーが いい仕事をする原動力になったりします。 そのことが まだ働いた経験がない中学生の皆さんの口から出てきたことが、 私にとっては 驚きでもあり、 嬉しく
もありました。
仕事をするためには、 さまざまな知識や技能を身につけなければなりません。 小学生・中学生の皆さんにとっては、まだその基礎部分を作る勉強です。
「社会の年号を覚えて何に役にたつの?」 「ルートの計算が実際の世の中で使われるの?
」と聞かれそうですが、 そういう一見不要と思われる勉強にも 基礎部分を作る役割があります。
いらない勉強って 実はありません。
中学1年生の皆さんは、 いい仕事ができる素質が たくさんあると思います。 どんどん 磨いてほしいですね?
夢を膨らませて、 夢を現実にどんどん近づけて欲しいと思います。 そのために 私たちも 役に立ちたいな~と思いました。
私の仕事は、 そういう人の役に立つ仕事です。
私は 自分の仕事に誇りを持っています。